2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

参考情報

日本学術会議ってどんな所? 日本学術会議幹事会声明 STAP細胞事案 全文 前文 データを分析してみるとそれは「ES」 妨害? 『STAP』細胞の存在の有無は「まだ結論を出せない」 日本学術会議は現時点で ・・・ 要望と見解1と2 要望と見解3 要望と見解4 要…

STAP QUEST 目次

STAPQUEST 1 もくじ物語の始まり 物語の始まり STAPって「美味しい」の?モノローグ:科学の言葉 「仮説」と「定説」 「間違える事もある」が、ルールに従っていた場合は ・・・ レシピへの不信 あれ? おかしいな ・・・ 説明不足だよ! ある時ある所でモノ…

CDC:Ebola (Ebola Virus Disease)

SIGNS AND SYMPTOMS Symptoms may appear anywhere from 2 to 21 days after exposure to ebolavirus...TRANSMISSION Spread through bodily fluids of a person who is sick with or has died from Ebola...

地球温暖化の話を読んでいると、いつも「夜きたる」、が浮かんでくる。人間の知識の狭さ、行動の原始的な醜悪さ、それでも「なぜ?」を追求しようとする不思議さ。蜻蛉のような短い命のなかで、「真理」に向き合おうとする「ヒト」という生き物の不思議さ。 …

ビスマスフェライトかぁ ・・・ 東大物性研、ビスマスフェライトに新しい特性発見−磁気メモリー材に応用 掲載日 2015年01月12日 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150112eaag.html 東京大学物性研究所の徳永将史准教授と大阪大学の赤木暢助教、産業技術…

震災の月命日が巡ってきた。 まもなく4年になるというのが信じられないほど、あたりまえに過ごす日々が続く。11日が来るたびに、こうしてまっすぐに見直す。 自分に残っている時間を、きちんと使う為に。

先日。「Blog へのアクセス数が一日1000を超えた時点で・・・」、という話を読んだ。Blog の評価という側面では「アクセス数」は、確かに一つの目安にはなるだろうと思う。でも。自分の運用しているBlogでいえば、一番一般的なテーマのBlogは、アクセスが1万…

これだけ原油が暴落しているのに、恩恵が感じにくいのは「黒田」という名前の人間の「有害な金融緩和」の結果だよ。今の原油価格で円ドルが105円程度なら、生活必需品の値上げラッシュは起きなかっただろう。もちろん75円とか80円の円高は行き過ぎだけれど、…

もしかすると、現在の日本の政府は「格差の固定化」と「身分制度の復活」をたくらんでいるのではなかろうか、と不安になる。世界中の方向性が「格差解消」という中で、「お金持ちの子どもは、生まれた時から贈与によってお金持ち」を実施するというのは、先…

エネルギーについて現状のシリコンタイプの太陽電池を大量に普及させるのは間違っている。現状で「Wあたりの器機の価格を1/10にする」研究開発は着々と進んでいるが、それを設置できるだけの大規模な土地は既に「40円を超える価格での長期利益を狙ったハゲタ…

雪が積もったインフルエンザの流行も一月近く早い時期に始まった。冬だな。 はやぶさ2が無事に軌道に投入された。一緒に搭載されたミニ衛星3基も無事に飛行中だと報道されている。みんながんばれ、と声援を送る。戻ってくるのは見られないかもしれないけれ…

「!」 d.hatena.ne.jp/notify-NotifyUser_POST_NG_CATEGORYなになに ・・・ ろくでなしが、禁止カテゴリーに分類される記事を書いてるぞ だって?どれ探してみようと思ったが、どの記事なのかがわからない。何しろ記事が増えているから、探すのも面倒だ。と…

日本学術会議

子供と、子供に説明をする・しなければならない立場にいる大人の為の説明『私たちは、この国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です』 これが、この『日本学術会議』という組織についての説明の…

研究不正再発防止のための提言書 概要

提言にあたっての基本的な考え方 調査委員会で対象とされた研究不正行為にとどまらず、多くの疑義や不適切な研究行為などを含めた全体像をとらえること 研究不正防止のための従来の取り組みを根本から見直し、実効性のある対策を実施すること 小保方氏のみな…

日本学術会議幹事会声明 STAP細胞事案 全文

日本学術会議幹事会声明 『私たちは、この国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です』 「STAP 細胞事案に関する理化学研究所への要望と日本学術会議の見解について」日本学術会議は、本年1月2…

Microsoftが「Minecraft」の開発元Mojangを買収・・・ いろいろ言いたいことが有る、という人は多かろうかと思う。生みの親のMarkus Alexej Persson氏の自Blog でのコメントが興味深かった。特に「私がそれを選んだのは、お金のためでは無く、自分が正気でい…

ひとつ「不審な動き」が有った 私は昔運用していたblogで、非常にいやな目にあった事がある。「記事利用の申請」を行ったら、ある企業の研究所から「書面で申請せよ」と命じられたのだ。既にインターネットが日本で使われ始めてから時間がたち、リンクは「商…

石破茂地方創生担当相 「出生率を上げることが一番に取り組むべきことだ」安心しました 赤ちゃん3年 抱っこし放題とか 地方自治体の婚活を支援しますとか 馬鹿発言ばかりが出ていたからね。 事の本質は 「若い男が非正規雇用で、女に結婚を申し込めない」日…

新聞社というのは「一匹狼の集団」という性質を持つので 内部からジャーナリストとしての批判が出て当然 (出ないなら、そのままつぶれるのが正しいね)

人をみつけるWeb上で 人を見つけるのは 難しい特に実世界での接点が無い場合にはそこにいる のに 見えない事も多い どこでその人が私を見ていたのか 解らない事も多い/.Jなのか あらかるとなのか テキストしかなかった時代のどこかか はたまた昔の2chかなに…

土曜の朝、6時前、お客さんが来た。「あれ。忙しいっておっしゃってませんでしたか?」 「・・・忙しいよ」 「玄関で立ってないで、お茶でも」「・・・今日は祭りか何かの日なのか?」 「えっ? なんの話です?」 「テーブルの上にこんだけ料理が乗ってるの…

死は とても 個人的 な ものなので 書くのが少しためらわれる 私は死を怖いものとも悲しいものとも感じない 私にとっての死は「さびしい」なので私 に限定してだけれど 私は実際には「死んだ人」なので 死ぬ事は、もう一度その状態になる事でしかない二度目…

お盆の間、少し元気だった。 しばらくぶりで思いっきりご飯をつくった。 「・・・おばちゃん、量多すぎ」とぼやかれながら。急激な反動で、生きているのはもう嫌だが出た 余計な事を考えるひまがあるからいかん という事で、ひたすら文字を読まされた。おか…

記事とリンク

「情報」を伝える為に必要になる「他の情報」を、読んでいるWebページから直接見に行ける、というのがリンクの凄さ。 特に科学記事(医学を含む)の場合、今の話を読むために、一つ前の出来事について伝える記事が必要だったりする。そう、論文での「長い長…

・・・ レシピで商売をするためにどうするか一番利用者が多いところのように、 レシピは利用者が勝手に料理の先生のレシピを見ながら料理し、 作った料理を自分のレシピとして作成して、Web上に公開する というのと異なる手法を使っている場合 「私の所のレ…

Brain Gate

On the frontiers of cyborg science American Chemical Society PUBLIC RELEASE DATE: 10-Aug-2014 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-08/acs-otf071614.php「cyborg technology(サイボーグ技術)」の現状についての記事です。この記事を読んで…

Sonyのブックリーダーはもう出ない

Sony gives up on selling e-readers 5 August 2014 BBChttp://www.bbc.com/news/technology-28663878 BBCが伝えている。欧州の販社の話だけど、概略だけ抜き出す。Sony manufactured the last batch of its Reader devices outside Japan in May 国外向けの…

笹井氏が亡くなった

国会で、「偽電子メール」をつかまされて、 自民党の幹事長に対して誤認追求を行った国会議員がいた。 次世代リーダーの一人と持ち上げられた、エリート。本人は、「大スクープ」のつもりだったのだが、実際には偽情報だった。虚偽の情報に基づいて他者を攻…

ねずみさんのいる日常

マウスが動かなくなった随分長生きした高齢マウスだったから、寿命なんだけれど、いざ「動かない」という事が理解できたときはとてもショックだった。なかなかいう事を聞いてくれないのんびり屋さんで、それでもかわいかったんだけれど、つんつんとつついて…

Knowledgeable consumers more likely to buy when given fewer optionsThe degree to which consumers perceive themselves to be knowledgeable about a product influences the likelihood that they will buy a particular product, researchers find in…