STAP細胞調査に8360万円

なんとコメントして良いのかわからないような「STAP」費用明細が出ています。

報道しているのは毎日新聞で、小保方晴子という理研元研究員の「STAP捏造」事例での調査に必要とされた費用が実際にどれだけに上ったのかが報じられました。

総額は「8360万円」に達するそうです。

STAP細胞:理研、調査に8360万円 突出した代償に
毎日新聞 2015年03月21日

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所が論文不正の調査や検証にかけた一連の経費が総額8360万円に上ったことが分かった。降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験疑惑など他の研究不正と比べても、単独の組織がかけた費用としては突出した額となっていた。STAP論文不正は、研究への信頼を揺るがしただけではなく、金銭的にも大きな代償を払う結果となった。

記事内容はサイトで読んで下さい。


 ◇STAP細胞論文の理研の不正調査に関連してかかった経費

▽二つの調査委員会(外部委員への謝金・交通費、会場費など)940万円

▽保存試料の分析                    1410万円

▽検証実験(技術スタッフ人件費、研究消耗品、実験室整備費)

                            1560万円

▽検証実験の立会人旅費                  180万円

▽発生・再生科学総合研究センター(CDB、当時)「自己点検検証委員会」

(外部委員の謝金・交通費、会場費など)           80万円

▽改革委員会(同)                    400万円

▽メンタルケア(ポストベンション=自殺で残された人たちへのケア=、精

神科医など来所謝金)                   200万円

▽広報経費(記者会見会場費など)             770万円

▽法律事項など専門家への相談(弁護士経費など)     2820万円

http://mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040158000c.html

既に明らかになっていますが、認定されたのは「論文」の不正で、小保方晴子に請求されるのはその論文の提出に必要とされた費用である「60万円」です。しかも、本人が支払いを行うかどうかは不明、とされています。

なお、小保方晴子本人は「細胞が死滅する時に発する自家蛍光」を見誤ったという事を当初完全否定していましたが、再度設置された調査委員会によるききとりで、確認がしっかりできていなかった事を認めています。当初から認めていれば「勘違い」の可能性が高いという事であったはずです。

また初期段階から「研究室を封鎖して、試料を分析する」という当たり前の措置が実施されていた場合、今回明らかにされた8360万円という調査関連費の多くが不要だったと考えられます。それはまったくのムダ金です。

それでも、理化学研究所はこのまま「優れた研究者への潤沢な給与の支払いが可能になる」法人格への格上げは行われる事になるのでしょう。

もちろん今回の問題を引き起こした小保方晴子のようなとんでもない研究者は、そういうレベルの研究者の中には存在しませんが /* そのレベルだと注目度が常に高いので、不正は非常に難しい。韓国では例外事例がありましたが。*/ そこで支払われているのが税金だという事を、忘れてほしくはないと思います。

理化学研究所が自ら引き起こしたともいえるこの事件の迷走は、「科学への信頼」を大きく傷つけました。それが癒されるまでに長い時間が必要となる事は、悲しい事だと思います。